fc2ブログ

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

今年もあっという間に1週間が過ぎ、街の中は明日から子供たちが学校へ行く姿が見られますね。

お正月は2日の日にひとりでお風呂へ出かけ、露天でのんびりと初風呂してきました。


3日の日にパワーストーンを見に出かけていったのですが、

だいたい、毎年お正月には必ず一人くらいは『石マニア』のような方に出会えます。

モールなどのアクセサリーショップ的な所ではない微妙な雰囲気なんですよね。

開運グッズや水晶玉、石、石、石のような、、、。

今年も、なかなかと味のある石マニアさんがいて色々とお話を聞けました。


パッと見”はおばちゃん”というような感じの方だったんですが、大きなマスクをしてらしたので

もしかしたら年齢は私とそれほど変わらなかったのかも。

私がカウンターの所で石を見ていたら、

「あった。」

といってごろんと手のひらサイズくらいの塊を店員さんに渡して、

店員さんが「ありましたー?!」と言って二人で「ほら、これ、ここ。見える?」なんてやりとりをしていたので

私も見せて下さい”と言って見せて頂きました。

水晶のクラスターの中にウインドウやレコードキーパーといういうレアなものを見つけられて、




水晶ウインドウ
画像~Bing水晶クラスターウインドウより~

(この四角いのがウインドウです。)



水晶レコードキーパー
画像~Bing水晶クラスターレコードキーパーより~

(このちっちゃい三角の模様がレコードキーパーです。)



「この金額でこういうのを探し出す所によさがある。」

と言われて、まさにその通り!!と思いましたね。


そうなんです。


この値段で!!これ!!嘘?!という所がいいんですよねー。

それをうちで眺めて楽しむ”と言われていました。


家中石だらけ”とも。。。


うわぁー、メッチャ遊びにいきたいんですけどー!と内心思ったけど、会ったばかりの方にいくらなんでもずーずーしいので

その言葉は飲み込みましたけど。

私の石選びにも付き合って下さって、色々と教えて頂きました。

またお会いしたらもっとお話ししたいです。

その日は途中で足の具合が悪くなってしまって、立っていられなくなってしまったので

帰りは通常なら30分で帰って来られるようなところを1時間以上かけて帰ってきました。


今回は色々と勉強になったので、今年はまたさらに勉強していくつもりです。


そして今年は!!

今年こそは!!

減量に成功したいと思います。

先日、Tりんに「今年は20㌔痩せる!」と言ったら「無理やって!食いしん坊なんやから!」

と言われてしまいました。


いやもう絶対痩せるんです。

お風呂に行く回数とジムに行く回数を増やします!!


足の方も少し体重が増えるとよく足がつりそうになる事がわかってきましたし、

少し痩せると全体的にラクなんですよね。

実際、右足を手術して可動域は広がって、思うと買い物なんかもラクになったような気がします。

手術する前は下の方の棚のモノを見ようと思うと腰から屈伸する状態でしか見れなかったんですよね。

今はストンと足を曲げる事が出来るようになりました。(数分ですが。)


リハビリも術後すぐからかなり頑張りましたし、痩せればもっともっとよくなると思うので。

ここFC2ブログでも身体の悪い方のブログを見させて頂くのですが

リハビリに行ってください!と強く言いたいです。

リウマチだとか関節痛だとか、リハビリに行ってください!!

絶対よくなります!!

絶対!です。

ほかっておいても悪くなるだけですのでね。

私もリハビリ風景の写真を撮ってこようと思いながら、なかなかと言い出せずで伝えきれないのですが

色んな症状の方が来られています。


私くらいの年齢の方も来られていますし、もっと若い中学生くらいの子も来ています。

もちろんもっとお年召されている方も。

先生たちは色んな事をよく知っているので、嘆いている方は行ってみて下さい。


あと、昔の事を思って嘆かない。

変な開き直りをしない。


心って一番大切な部分なので、無理をしない事が大事です。

そして、ほんのちょっと自分の勇気付けに願掛けやおまもりとして、

パワーストーンを持ったりされるのはいいと思いますよ。

もし何か欲しい”という方がいたら、お気軽にお声掛け下さいね。

同じように闘っている私が「一緒に頑張ろう!」という気持ちで心を込めてお作りします。



そして届いたらもっと嬉しくなった”を目指して今年も頑張ります!!





よろしければポチッと応援していって下さい




日記・雑談(40歳代) ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村

0 Comments

まだコメントはありません