衣裏珠のたとえ
これは妙法蓮華経五百弟子受記品第八の中にある話であります。
ある人が親友の家に行って懇談したり、御馳走になっているうちに
酒に酔って、とうとう友人の宅で酔い伏してしまいました。
しかし、彼がまだ酔いから覚めない前に、親友は公用でどうしても出張しなければなりませんでしたので
客を寝かせたままで出張したのであります。
けれども、その親友は、公用で出かける前に、無価の宝珠と呼ばれる、すばらしい宝珠を
客の友人にあたえようとしました。
この宝珠は無価、すなわち、大きな計り知れないほどの功徳を持ち、
持つ人のどんな願いでも必ず叶える不思議な力をそなえていたのであります。
客が酔い伏したまま、前後不覚になっているのを見た官吏の友人は、
そっと、彼の着物の裏にこの宝珠を落ちないように縫いこんで去ったのでありました。
それとは知らぬ酔い伏した友人は、その後あちらこちらの国へめぐって
色々な仕事をしてみましたが、何をやってもうまくいかず、
生活の為に追われて、顔も心もやつれはて、見る影もなく落ちぶれた姿で
めぐりめぐって、親友の住むところへ戻ってきました。
官吏である親友は、この貧しい友人の姿を見て、びっくりして、
「君はどうして、そんな姿になってしまったのだね。
君にあげた無価の宝珠があるはずではないか。」
と責めるように問いただしました。
しかし、この貧しい友人は、ただ呆然としているだけであったので
親友は、さらに詳しく、かつて酔い伏した時に困らないように着物の裏に
無価の宝珠を縫いこんで別れた話をして
「君のその着物の裏にまだあるはずだから、調べてみなさい。」
と言われて、友人が自分の着物をみると、きちんと無価の宝珠が縫い込んでありましたので
びっくりして、今までの自分の愚かさを恥ずると同時に、
無価の宝珠を得た喜びに燃え立ったのであります。
さて、ここで、日蓮大聖人のお言葉によれば、着物の裏に無価の宝珠をかけるという事は
南無妙法蓮華経の宝を信心することであるとおおせになっておられます。
また酒とは謗法(ほうぼう)の事であり、酒を飲んで酔い伏すとは
謗法の家に生まれることであります。
信仰をしていない日本国民の大部分は、今、酒を飲んで酔い伏しているのであります。
信心を起こして、御本尊を拝んだ時が、酔いから覚めた時であります。
私達凡夫と言えども、生命がある以上、
もともと仏性を持っているのであり、
仏性を持っている以上は、幸福に暮らせるのが当たり前なのであります。
しかし、実際に仏性を輝かして歓喜に満ちた生活をしている人は少ないのであります。
貧乏で泣いたり、病気で苦しんだり、家庭不和で悩んでいる人が世の中に充満しております。
これは着物の宝珠を持っていながら、使おうともしないで、貧しくさまよい歩いた友人の姿であります。
無価の宝珠を出して使えば、自由に欲しいものが得られるのに気が付かないで
生き悩んでいるのが謗法の生活であります。
日蓮正宗の大御本尊を、ひたすらに信じてたてまつって、
我もまた妙法の当体蓮華である。
地涌の菩薩なりの確信に立った人は、無価の宝珠を思いのままに使って
幸福を満喫することのできる人々であります。
釈迦仏法においては、阿羅漢の悟りを得て仏になったような思いをして
少しばかりの悟りで満足していた人々も、仏の悟りの偉大なるのを聞いて
今までの小さな悟りは、酒に酔い伏した友人の生活のようなものであったと自ら述べ、
自ら反省したのがこの衣裏珠(えりじゅ)のたとえであります。
このように無価の宝珠を持っていたことを見つけ出して歓喜した時と
知らないで貧乏で苦しんでいる時とは、体は一つであり、
その人に変わりはありません。
これ仏のみ知れる不思議でありますから知らない間は
仏の秘妙方便であります。
秘妙方便とはいかなるものか。
この秘妙方便の秘とは
仏だけが知っていらっしゃることをいいます。
妙とは、我々が考える事の出来ない不思議な境涯であります。
~戸田城聖講述 方便品壽量品講義~ より抜粋
ある人が親友の家に行って懇談したり、御馳走になっているうちに
酒に酔って、とうとう友人の宅で酔い伏してしまいました。
しかし、彼がまだ酔いから覚めない前に、親友は公用でどうしても出張しなければなりませんでしたので
客を寝かせたままで出張したのであります。
けれども、その親友は、公用で出かける前に、無価の宝珠と呼ばれる、すばらしい宝珠を
客の友人にあたえようとしました。
この宝珠は無価、すなわち、大きな計り知れないほどの功徳を持ち、
持つ人のどんな願いでも必ず叶える不思議な力をそなえていたのであります。
客が酔い伏したまま、前後不覚になっているのを見た官吏の友人は、
そっと、彼の着物の裏にこの宝珠を落ちないように縫いこんで去ったのでありました。
それとは知らぬ酔い伏した友人は、その後あちらこちらの国へめぐって
色々な仕事をしてみましたが、何をやってもうまくいかず、
生活の為に追われて、顔も心もやつれはて、見る影もなく落ちぶれた姿で
めぐりめぐって、親友の住むところへ戻ってきました。
官吏である親友は、この貧しい友人の姿を見て、びっくりして、
「君はどうして、そんな姿になってしまったのだね。
君にあげた無価の宝珠があるはずではないか。」
と責めるように問いただしました。
しかし、この貧しい友人は、ただ呆然としているだけであったので
親友は、さらに詳しく、かつて酔い伏した時に困らないように着物の裏に
無価の宝珠を縫いこんで別れた話をして
「君のその着物の裏にまだあるはずだから、調べてみなさい。」
と言われて、友人が自分の着物をみると、きちんと無価の宝珠が縫い込んでありましたので
びっくりして、今までの自分の愚かさを恥ずると同時に、
無価の宝珠を得た喜びに燃え立ったのであります。
さて、ここで、日蓮大聖人のお言葉によれば、着物の裏に無価の宝珠をかけるという事は
南無妙法蓮華経の宝を信心することであるとおおせになっておられます。
また酒とは謗法(ほうぼう)の事であり、酒を飲んで酔い伏すとは
謗法の家に生まれることであります。
信仰をしていない日本国民の大部分は、今、酒を飲んで酔い伏しているのであります。
信心を起こして、御本尊を拝んだ時が、酔いから覚めた時であります。
私達凡夫と言えども、生命がある以上、
もともと仏性を持っているのであり、
仏性を持っている以上は、幸福に暮らせるのが当たり前なのであります。
しかし、実際に仏性を輝かして歓喜に満ちた生活をしている人は少ないのであります。
貧乏で泣いたり、病気で苦しんだり、家庭不和で悩んでいる人が世の中に充満しております。
これは着物の宝珠を持っていながら、使おうともしないで、貧しくさまよい歩いた友人の姿であります。
無価の宝珠を出して使えば、自由に欲しいものが得られるのに気が付かないで
生き悩んでいるのが謗法の生活であります。
日蓮正宗の大御本尊を、ひたすらに信じてたてまつって、
我もまた妙法の当体蓮華である。
地涌の菩薩なりの確信に立った人は、無価の宝珠を思いのままに使って
幸福を満喫することのできる人々であります。
釈迦仏法においては、阿羅漢の悟りを得て仏になったような思いをして
少しばかりの悟りで満足していた人々も、仏の悟りの偉大なるのを聞いて
今までの小さな悟りは、酒に酔い伏した友人の生活のようなものであったと自ら述べ、
自ら反省したのがこの衣裏珠(えりじゅ)のたとえであります。
このように無価の宝珠を持っていたことを見つけ出して歓喜した時と
知らないで貧乏で苦しんでいる時とは、体は一つであり、
その人に変わりはありません。
これ仏のみ知れる不思議でありますから知らない間は
仏の秘妙方便であります。
秘妙方便とはいかなるものか。
この秘妙方便の秘とは
仏だけが知っていらっしゃることをいいます。
妙とは、我々が考える事の出来ない不思議な境涯であります。
~戸田城聖講述 方便品壽量品講義~ より抜粋